やってきました!

決戦の地
『東山テニスセンター』
東海地区のジュニア選手なら一度はこの舞台で戦ってみたいという会場に予定よりも早く到着することが出来ました。
東名高速の渋滞を見込んで早めに袋井を出発したので時間的にも気持ち的にも余裕を持った状態で練習に入ることが出来ます。
やはり、このような遠征に行くには、早め早めの行動をして常に余裕のある行動をしたいですね!特に生徒を乗せているときには運転も慎重になりますし、スピードも控えめで移動しますから・・・・
現地に到着すると、すでに浜松のクラブが練習をしています。このような大会には大会使用コートで前日からしっかりと練習をすることが当たり前になっています。
夕方帰るときのクラブハウスには多くの静岡県選手団が!!
練習30分前にはいつもクラブで行っているウォーミングアップを行います。日常と大きく変えることはしません。非日常にならないように注意します。毎日のアップがこんな時に生きてくるのですよ!!
そこからもいつもと何ら変わらないような練習をしますが、ただ、試合前日ですので苦しい追い込むような練習はしないのです。
基本的な練習で自分のショットの確認、試合会場のコートの特徴をつかむような練習をします。一通りの練習後からはマッチで試合勘をつけていきます。
Kつやは、同じカテゴリーで出場している他のクラブの生徒との練習に入れてもらったので、練習を見ることはできませんでしたが、みっちりと同年代の強敵と練習が出来たようです。
Yきの、Aいな、Hやと、Oたけ君の4人は、ボールだしの練習からマッチまでじっくりと調子を上げるように練習し、マッチも本番の雰囲気に近づけるためにスコアーボードをちゃんと利用しながら行いました。
U12男子の試合もU14女子の試合も接戦で練習相手には非常に効率の高いマッチとなりました。

このように同じような実力の生徒同士で練習することがお互いにモチベーションアップになります。
練習終了後にはホテルに行きチェックイン!各自でチェックインをさせます。これもトレーニングの一つですね。
このような遠征にはテニスの技術だけでなく一人でいろいろなことを行うためにも非常にいい訓練の場になります。この経験が次回の遠征から活かされてくるのです。
チェックイン後は皆で歩きながら夕食場所の散策!皆でワイワイしながら歩くのも遠征の楽しみ!
夕食取りながら明日の予定の確認!
帰り道では、「コーチ!夏の中日もこうやって前日から練習しますか?こんな感じですか?」と・・・・・
「もちろん!中日も同じように前日から練習するのが当たり前!」と答えると
、「絶対、皆で来たいよね!絶対来れるようにがんばる!!」という答えが・・・・
すでにモチベーションが上がっています。
そうなんです。
こうやって皆で試合に来る楽しさ!は、他には変えられないものなのです。
明日から試合が始まりますが、いいモチベーションで挑んでいけそうです。
