雨のために早く終わったあとの帰路では、すごい雨と風で前が見えないっ!!

いつもなら気持ちよくバイパスを走るのですが、さすがに今日はのろのろ安全運転に徹します。(もちろんいつも安全運転ですよ!)
強い雨が車の窓をたたき割るかのごとく吹き付けるし、風でしぶきが吹き上がり霧がかかった状態です。そこにトラックが抜いていくと・・・
何も見えねーー!!
ワイパーも全開!で早っ!!
さて、今日の選手コースは雨のためにBチームのみ!
それも休みの生徒が3人もいたため人数が少なく多くのボールを打つことが出来ました。
練習前から雨が降り始めたので、いつもよりも早く練習スタートです。練習が雨でできなくなってしまうのが時間の問題!と察したからです。
ちょうどクラブハウスにはAチームの
Yきのも暇そうに??いたので、「雨でAチームはできなくなりそうだから、すぐに練習に入れ!」というとすぐに準備完了!!
なかなかいいスピードだ!
さて、練習の方は、最初には基本ドリルをきっちりと行い、今週ダブルスの試合があるためにネットプレー練習。
一通りの練習を終えた後からは、2面が使える状態でしたので、一面を使いシングルスの試合景色練習でしばらくの間回します。
こういった練習が長い時間なかなかできないので、人数が少ないときがチャンスなのです。
本降りの中でも練習は強行します。雨の中でいかにして練習に集中するか?
しかし、こんな雨の中の練習のために集中力を持続できない生徒もいました。!そんな時は心を鬼にして厳しく接します。
雨だからできる練習をしなくてはいけないからです。
雨に集中力を奪われ凡ミスの嵐!!!これでは残念ですが試合に勝つことは難しいでしょう!
選手としての資質が問われるところですね!
よくジュニア選手育成コーチ達でも話の中に必ず出てきます。
「集中力を欠いて練習している生徒はそ駒での選手でしかないね!そんな時はすぐに練習を辞めさせてランニングをさせます。そんな練習していたら練習しない方が上手くなる!とカツを入れるんです。」と!
話の中では、やる気のない生徒はもう練習を見ません!やる気が感じられてきたらいろいろと注意したりアドバイスしますが、やる気のない奴にアドバイスしてもしょうがないじゃん!その分やる気のあるやつをちゃんと見てあげたいから」
自分も厳しく熱い方ですが、なかなかそこまでには・・・・・・・しかし、やっぱりそこからは全国大会で活躍する選手が何人もいます。
やはり、全員が同じ方向を見なければチームとしての志を高めることが出来ません。
厳しい言葉もかけましたが、そんな中でも最後までよく頑張りました。
このような天候で練習した時にはアフターケアーが大切です。し、雨の中で練習になりそうなときにはそれなりの準備も大切です。
着替えはもちろん帽子、タオル、基本ですよね!
この時期からは雨でも練習しますので、私も雨用の帽子でも用意しておこう!
これを書いている今は・・・・・外は静かになっていて春の嵐は・・・去ったようです。

ただ、風は強いですが・・・・・
3月30日から始まる
『全国小学生テニス選手権大会』と、31日から始まる
『全国中学生テニス選手権大会』の組み合わせが昨晩アップされました。
こうやって、組み合わせがアップされると気持ちもアップしてきますよね!
さあ、本番の大会に向けて悔いのないちゃんとした練習をしていきましょう。